leo-dental-c’s diary

いつまでも美しい白い歯で笑える、しあわせ。 レオ歯科クリニックは、新潟市西区・坂井東地区のみなさまの、 笑顔と健康をお守りしたいと願っています。

2024年の成果

 

こんにちは😃

雪が積もりいよいよ新潟の冬の景色になってきましたね⛄️✨

 

今日はブログで、ある「結果発表」をさせてください✨✨✨

話は2023年の年末に遡ります😁

レオ歯科の忘年会では毎年恒例のプレゼント交換があります🎁どんなプレゼントが喜ばれるかな〜誰の元に届くかなぁ✨なんて考えながらプレゼントを選ぶのも楽しいですし、毎年プレゼント交換の際には楽しいゲームもあったりしてとても盛り上がります😄💓

その年、わたしはスタッフKさんのセレクトしたプレゼントで富士山の形をした貯金箱が当たりました💓

カレンダーと一体となった貯金箱で、カレンダーの日付のところにその日の貯金額が書いてあり毎日コツコツ貯金していくと1年間で約17万円が貯まる貯金箱なのです😳❤️

決められた貯金額は1円の日もあれば2000円の日もあります💰

                                 

 

毎日コツコツ、とはいきませんでしたが、気がついた時にお財布の中の小銭を貯金したり、たまにリッチに1000円を貯金する日もありました😋笑

「貯金達成への目標、夢」という旗を立てることもできて、娘が「おきなわのホテルにいく」と書いてくれました💓

たまに貯金箱を持ち上げて、重さにニヤニヤする日もありました笑💰

 

そして2024年、1年間頑張った結果は、、、、、

 

63.361円!!!!!!!🤣

 

まだまだ努力が足りませんでしたね😂

「おきなわのホテル」には行けそうもありませんが、1年間楽しみながら貯金ができて年末に開封作業をするのも楽しかったです💓

Kさん素敵なプレゼントありがとうございました😊💓

そしてこの貯金、まだ使いません!

今年も貯金を続けて、いつか「おきなわのホテル」に行きたいと思います✨✨

                                   

 

 

 

                                                                                スタッフより🏝️

言葉✨

こんにちは!

年明けとともにすでに約1週間も経過しましたね、、🎍

学校やお仕事も始まり、日常生活に戻った方も多いのではないでしょうか😊

 

さて、年明けといえば「あけましておめでとうございます」と挨拶をする機会が多いですよね🐍

しかし、友だちや親しい間柄の場合「あけおめ!」なんて略すことがありますよね?

ふと、いつから略すようになったのか気になって調べてみました🔍

 

「日本語俗語辞書」によると「あけおめ」は、主に1990年代頃に携帯メールで使われた言葉で、次第に若者の会話に取り入れられるようになったのだそうです。

 

また、普段使っている挨拶や言葉についても気になって調べてみましたので、いくつか紹介します😊

 

例えば「こんにちは」は、

元々、「今日(こんにち)は、ご機嫌いかがですか?」

「今日(こんにち)は、いいお天気ですね」

といった言葉が挨拶として使われていましたが、明治時代の教科書に“今日は”以降が省略され、“こんにちは”と書かれていたことで広まったというのが一般的に言われている語源です。

しかし他にも、昔は太陽のことを「今日様(こんにちさま)」と呼んでいました。そこで日中、人に会うと「今日様があなたを無事に守ってくれますように」という思いを込めて「こんにちは」と言うようになったという説があるそうです☀️

 

また「行ってきます」は、

正しくは「行って来ます」と書き、「行きますが、必ず帰って来ます」という言葉を省略し「行ってきます」になりました。江戸時代にすでに「行って参ります」が使われていたことから、昔は旅をすることや夜道を歩くことも命がけだったので、「行って参ります」と言うことで、形式的な挨拶を超えて、大切な人に対して「必ず帰ってくる」という誓いを立てていたようです。

ですが、戦時中の特攻隊員は帰還することが恥とされていたことや、国のために自分の命をかけて戦い戻ってこないという気持ちから「行きます」と言っていたそうです。

 

そして、送り出す側の「いってらっしゃい」は、

「いってらっしゃい、無事に行って、帰っていらっしゃい」と言う意味が込められているそうです。

 

普段何気なく使っている言葉には、色々な由来や意味が込められており、改めて日本語は奥深いな、と感じました。

言葉の意味を理解して、言葉を正しく使える人でありたいな、と思います☺️

                             

                                                                                   〈スタッフより〉

謹賀新年🎍

 明けましておめでとうございます!

 院長の田澤です。

 新しい年を迎えて、いかがお過ごしでしょうか。

 

 能登半島地震からちょうど1年が経ちました。ここ新潟市西区も大きな被害を受けました。自宅が損壊し引っ越された患者さんも少なくありません。お蔭様で当院は無事でしたが、私の実家も半壊し両親が修繕工事の為引越したりと忙しい年でした。とても長い1年だったような気がしますが、あっという間だった気もします。何も無い平穏無事な毎日が本当にありがたく幸せだと実感した年でした。今年は、平和な1年になることを祈るばかりです。

 

         

 2025年の初ブログは、色々大変だった昨年の中で最も嬉しかったことを書いてみようと思います。それは、あの前田日明さんと藤原喜明さんとの写真撮影会に参加したことです。そう、我々世代の憧れのプロレスラーです。当時、お二人が所属したUWFという団体は、格闘技色の強いプロレスで大人気となり、社会現象にもなりました。現在の総合格闘技があるのは、前田さんや藤原さん達がその礎を作ったためとも言われています。そんな昭和のプロレスブームの真っ只中を私は中学生として過ごしましたので、学校では友達と毎日プロレス三昧でした。2の6プロレスなるものを立ち上げて、他のクラスからもレスラー(友人)を招いて対抗戦やリーグ戦を開催したり、結構真剣に興行もしていました。チャンピオンベルトやポスターやプロレス雑誌なんかも手作りしてました。プロレスをやる為に学校に行っていたと言っても過言ではありません(笑)。今でも当時の友人達と会うとずっと当時のプロレス話で盛り上がります。

 写真撮影会当日、中学時代の盟友(2の6プロレス社長。ちなみに私は副社長でした)と二人で意気揚々と浅草の写真館へ乗り込みました。しかし、スタジオで待機している本物のお二人を見た瞬間一気に緊張感が走り、お互い無言となりました。前田さんはとてもデカく、お二人とも近寄りがたいオーラがありました。そして、順番になりUWFのお揃いのジャージを着て、ガチガチに緊張しながらもお二人に「宜しくお願いします!」と挨拶をして、撮影が始まりました。 

 ここからは夢心地となります・・・。

 最初お二人に「いい身体してるね。何かやっているの?」と声をかけられ、前田さんが笑顔でUWFのチャンピオンベルトを肩にかけてくれました!撮影後、握手をした時に藤原さんがいきなりその腕をとり伝家の宝刀「脇固め」をしてくれました!そして、笑いながら「よし!」と肩をポンっと叩いてくれました!

 もう大感激でした!50代のおじさん2人が、すっかり中学2年生になってしまいましたよ(笑)。しばらく頭が真っ白で胸がいっぱいになり言葉が出ませんでした。やはり、前田さんと藤原さんは今でも我々のヒーローでした。とても格好良かったです。撮影会が終了しサインをもらって帰る途中、「俺らは永遠の中2病だな。しかも重症!」と2人で大笑いしました。

 

 最後に、プロレスとは・・・・?

 今でもプロレスは八百長だという意見があります。私も当時は真剣勝負だと思っていました。真剣勝負は、いかに相手の技を受けることなく先に相手を倒さなくてはいけません。しかし、プロレスはお互いの技を受け合います。つまり、プロレスは技を出し合い強靭な肉体でそれを受けきって、闘いを見せることだと最近になって分かるようになりました。そして、闘いの中にレスラー達の生き様が見えることで、観客は熱狂し名勝負となるのでないでしょうか。

          

 どんなに辛いことがあっても諦めずに耐えて耐えて、最後の最後に勝つ!

 NEVER GIVE UP!

 まさに人生ですね。

 

 今年は、1月6日(月)から診療致します。

 本年も宜しくお願い致します! 

 

                         < 院長 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🎄Merry Christmas🎄

こんにちは😃

今日は12月25日。クリスマスです🎄

私はこの時期、小さい頃からクリスマス、年末年始が近づくとワクワク、ドキドキしちゃいます💓

先週スタッフのIさんから、アドベントカレンダーをいただき、

                               

そして、昨日の朝、ひと足早くレオサンタさんから、スタッフへプレゼント🎁が届きましたッッ🥰🥰

                               

大人になってもクリスマスプレゼントは嬉しいです🥹

レオサンタさん、ありがとうございます🫶

今年もあと少しです!頑張っていきましょう!!

 

さて、クリスマス、年末年始は家族や友人たちと集まって、楽しい時間を過ごす時間が増えますね♡

みんなで集まって食事をしたり、スイーツ🍰を食べたり

しかし、この時期、お口の中は注意が必要です!

 

長い時間、飲食を続けることや、甘い物でむし歯のリスクが増えてしまいます。

また暖かいお部屋で、乾燥しているとお口の中も乾燥してしまい、むし歯や歯周病リスクも増えてしまいます!

食べる時間を決めたり、すぐに歯磨きできない時は、うがいをして乾燥も防ぎましょう🪥

 

そして、今日で今年最後のブログになりました👏

今年は1月1日の能登半島地震で、被害を受け大変な思いをされた西区の方も多くいらっしゃいました。

今年辛かった分、来年は幸せと楽しい時間が多く皆さまにありますように✨

 

本年の診療は12月28日(土)まで

休診日は12月29日〜1月5日です

 

また来年もよろしくお願い致します!

皆さま良いお年をお迎えください🎍

 

〈スタッフより〉

第2回 口腔ケア勉強会🦷✨

みなさんこんにちは!

雪もちらつき始め、寒い日が続いていますね🥶

2024年も残り2週間となりました!

元気に年を越せるように体調管理に気をつけていきましょう💪🏻

 

 

先日、レオ歯科クリニックの向かいにある寺尾整形外科クリニックさんで約2年ぶりの開催となる、「口腔ケア勉強会」を行いました😊✨

 

2年前に行なわれた第1回目の勉強会では、院長から口腔ケアの重要性や口腔リハビリテーション、摂食・嚥下障害についての講義がありました。

 

 

そして第2回目となる今回の勉強会では、院長の講義に加えて、私のほうから歯磨きの仕方や歯間ブラシなどの補助用具の使い方についてお話させていただきました。

 

普段は診療室で、患者さんに一対一でお話させていただいていますが、今回は看護師さんや理学療法士さん合わせて15名の前に立ち、いつもとは違う雰囲気の中で説明させていただいたのでとても緊張してしまいました😳💦

 

 

みなさんは歯ブラシをどのようにして歯に当てて磨いていますか?🦷🪥

歯ブラシの当て方にはいろんな方法があります。少し前までは歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて磨くやり方が主流になっていましたが、この当て方だと歯肉退縮を引き起こす原因になることから、最近では歯ブラシの毛先を歯肉ではなく歯に向けて磨くやり方が推奨されてきています。

寺尾整形外科クリニックさんのスタッフの方からも「この磨き方は初めて知りました!」と言っていただけました😊

 

 

勉強会はあっという間に時間が過ぎて終了し、ちゃんとうまく説明できていたかな?伝えられていたかな?と不安になりましたが、後日勉強会に参加していたスタッフさんが当院に来院された際に、「あの勉強会のあとから、歯磨きの大切さを利用者さんに伝える機会が増えました!」「他のスタッフも口腔ケアに興味を持ち始めました!」という嬉しいお言葉をいただくことができました😭✨

 

複数人の前で口腔ケアについてお話するという貴重な経験の場を設けていただき、私にとっても本当に有意義な時間となりました☺️

 

これからも地域の健康を守るために、歯磨きの重要性を広めていきたいです🦷✨

 

 

                             

 

 

〈スタッフより〉

寒い時期に要注意⚠️

みなさんこんにちは😊

最近の天気は曇りや雨でどんよりとして寒い日が続き太陽を見ておりませんでしたが、昨日は久々に晴れていましたね☺️☀️
ただまた今日は朝から雨で、週間天気予報では☃️マークが並んでいますね😭
今年は大雪になると聞いているので不安です……😢💦


冬になり気温もぐんと下がり、湯船が心地よい季節になりましたが、入浴中の事故が急増する時期でもありますね😫💦
寒い脱衣所と熱いお湯との温度差で体に負担がかかる「ヒートショック」が起きてしまうからです。

ヒートショックとは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって、失神したり心筋梗塞や脳卒中といった血管の病気などを引き起こす健康被害のことです💦
あたたかい部屋から寒いトイレや浴室に移動すると、身体が温度変化にさらされて、血圧が変化し失神や不整脈、脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまい、入浴中の溺死や急死につながることがあるようです😢

ヒートショックを起こしてしまう方に
多いといわれている事がいくつかあるようです。

・65歳以上(特に75歳以上)
・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞の病歴がある
・不整脈、高血圧、糖尿病の持病がある
・飲酒直後に入浴する
・食直後に入浴する
・薬を飲んだ直後に入浴する
・一番風呂
・深夜に入浴
・熱い湯(42℃以上)に、首まで長くつかる

私もよく食事をした後に入浴したり、熱い湯に長く浸かっていた事があるので気をつけないといけないと思いました😢💦

少しでもヒートショックのリスクを下げる為にいくつかの予防法があるようです!

●入浴前と入浴後に水分補給をする
●食後1時間以上あけてから入浴する
●お酒を飲む場合は入浴後に
●部屋間の温度差をなくす
●ゆっくり温まる
●長湯をしない
●浴槽から急に立ち上がらない

私は脱衣所には暖房器具を置いていますが浴室には暖房機能がない為、浴槽にお湯を溜めるときにシャワーを使い、高い位置から浴槽に注いでいます!
浴槽にお湯を溜めずシャワーだけで済ませる日は水がもったいないですが、少しの間シャワーを出しておき、浴室が暖かくなってから入るようにしています😊


まだまだ寒い日が続きますので、みなさま体調には十分気をつけてくださいね🙇‍♀️

 

                                       


                                                                                                 〈スタッフより〉

インフルエンザ予防!

こんにちは😊

12月になりましまね!最近は新潟の冬らしいどんよりとした天気が続き、風の音や空気の冷たさで季節の変化を感じます。

来週辺りからは天気予報にも⛄️マークが…

 

そんな雪の知らせと共にインフルエンザ流行の知らせがやってきました💦

子供達が通っている小学校でも急に増えてきているそうです😱

うちの息子は昨年、初めてインフルエンザに罹りました。

例年、予防接種をしていたのですが、昨年はタイミングを逃してしまい接種できませんでした😥

だから罹ってしまったという訳ではないと思いますが、息子は初めてのインフルエンザがよほど辛かったのか、「今年は絶対注射する!」と随分前から言っていました。

確かに昨年はインフルエンザ特有の関節痛や高熱で、痛い痛いと泣いていたのを覚えています😭

 

インフルエンザに限らず、学校などで集団生活をしていたり、多くの人と関わる職場環境ではどうしても感染症にかかるリスクは高まりますよね…

そうなるとやはり、できる限りの予防をするしかありません!

 

まずは手洗い🤲うがい!

手洗いはどんな感染症予防にも共通するとても大事な予防方法です。

しかし、正しい洗い方をしなければ効果が下がってしまうので注意してくださいね⚠️

コロナ対策であちこちで見かけたと思いますがもう一度確認してみて下さい😉↓↓↓↓↓

 

          

 

そして、歯科の観点からお伝えしたい予防方法は…お口の中をキレイにしておく事です✨

近年インフルエンザ予防には口腔ケア(歯磨きも含む)が有効であると言われています!

インフルエンザなどのウイルスは粘膜に付着しただけでは発症せず、細胞に侵入し増殖する事で発症します。ですので、細胞に侵入するのを防ぐ事ができればいいんです😳

しかし、お口の中には「プロテアーゼ」や「ノイラミニダーゼ」という酵素でウイルスが細胞へ侵入するのを手助けしてしまう細菌がいるのです💦

 

お口の中が汚れている状態では虫歯や歯周病なども進行しやすくなりますが、細菌の数が多くなる事によりインフルエンザを発症させてしまう確率も高くなるのです!

ですので、日頃からお口の中をキレイに保つ事がインフルエンザ予防にも繋がります😊

歯磨きはもちろんですが、舌の上にも汚れは溜まります👅

舌のケアもプラスしてみて下さい。

今年も残り1か月。元気に過ごしましょう✨

 

            

 

    (スタッフより)