leo-dental-c’s diary

いつまでも美しい白い歯で笑える、しあわせ。 レオ歯科クリニックは、新潟市西区・坂井東地区のみなさまの、 笑顔と健康をお守りしたいと願っています。

奥、奥、奥〜の歯、親知らずについて🦷

新潟地方気象台は628日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年の723日より25日早く、昨年の714日より16日早い。1951年の統計開始以降、6月中に梅雨明けするのは初めて☔️

暑い暑い夏が例年よりかなり早く始まりましたね!!☀️


突然ですが、奥の奥の奥〜の歯の痛み、歯茎の腫れ、を感じてませんか??🦷


親知らずという歯の存在をご存じでしょうか?


よく患者様に親知らずは抜いた方がいいでしょうか?と聞いて頂きますので今回はそのお話をさせていただきます😊


親知らずは平均で20歳頃に生えてきます。  

8番目にある奥歯で、かなり奥に生えるため、スペースがなく斜めや真横になって生えてきたり、歯茎に埋まったままの場合もあります

もちろんまっすぐに生える場合もありますが、磨きにくく汚れが溜まって虫歯や歯周病になりやすいです


さて「親知らずを抜かないといけませんか?」という質問に対してですが…簡単に説明させて頂くと、


親知らずが痛み、腫れがある場合

親知らずが影響して、隣の大事な奥歯まで虫歯、歯周病を進行させてしまう場合


そのような状態であれば、親知らずの抜歯をおすすめさせて頂いています🦷


他にも、親知らずの状態は人によってさまざまで見えない部分をレントゲン撮影にて確認し、抜歯をするべきか、また抜いても問題ないか、まずは口腔内を診せて頂き、診査させていただく必要があります


保存方法としても歯ブラシの当て方、ワンタフトブラシというヘッドの小さいブラシでの清掃方法を説明させて頂いてます🪥


当院では木曜日の診療の日に、新潟大学医歯学総合病院より口腔外科の先生に出張して来て頂いてますので、診査、難抜歯を行っています

ぜひご相談ください😊❤️


〈スタッフより〉












セルフホワイトニングサロンについて

みなさんこんにちは!😄

最近"セルフホワイトニング"という言葉を目にしませんか?

ネットの広告や美容系予約サイトでも目にすることがあります🦷

先日よく行くお店のレジ横にも

"セルフホワイトニングサロン"の割引カードが置いてありました🤔

調べてみるとセルフホワイトニングサロンとは

歯磨き→くすりの塗布→光の照射→色の確認までのホワイトニングの工程をほとんどすべで自分で行うサロンのことだそうです

当院でもホワイトニングを行なっていますが、歯科医院で行うホワイトニングと"セルフホワイトニング"は大きく異なります。それは医療行為であるかないか、という点です

セルフホワイトニングサロンは手軽に通えて費用も抑えられているため人気が出てきているそうですが、医療行為でないためにデメリットもあります。

いくつかあるので下にまとめました

1.ホワイトニング効果が低い

医療行為である歯科医院のホワイトニングとは違い、使用できる薬剤が限られるためホワイトニング効果を感じにくい

歯科医院で使用するホワイトニングの薬剤には過酸化水素が含まれますがセルフホワイトニングサロンでは過酸化水素を含む薬剤を使用することができません

2.国家資格を持つスタッフがいない

セルフホワイトニングサロンのほとんどが歯科医師や歯科衛生士は在籍していないので、もしお口の中に異常が現れても適切な処置や対応はしてもらえない、虫歯や歯周病があっても気付けないということになります

3.色ムラになりやすい

自分で自分の歯に薬剤を塗布するため、上手に塗れないと色ムラになってしまう恐れがあります

このように医療行為でないためにあくまで"自己責任"ということです

白い歯は清潔感や明るいイメージに繋がります✨そして審美性にすごく関わる所でもあるので何かあって後悔はしたくないですよね😢

当院では歯科医師や衛生士の指導の元に、自分専用のホワイトニングトレーに自宅で薬剤をトレーに入れ装置して頂く、ホームホワイトニングを扱っています🦷✨

お口の中の健康あっての美しさだと思うのでホワイトニングに興味がある方は方法などをよく検討してみてください!もちろん相談や質問などありましたら気軽に声をかけてくださいね☺️

スタッフより

イヤイヤ期😩

 「イヤイヤ期」!この言葉聞いたことがありますか?

2歳前後の子供に訪れ子供の能力が育つ大切な時期であるそうです☺️

「イヤイヤ期」ではなく「敏感期」とも言われています。

娘も今この「敏感期」に悩んでいます😩💦

特に歯磨きの時は😱‼️ 

口の中に異物が入る怖さを感じているのか逃げ回ったりしているとよく聞きます😅

そんな時は「自分で磨く?」「パパと磨く?」と聞いてみたり、好きなものをそばに置いて気持ちを逸らしてみたりして日々向き合ってるそうですよ☺️

 

「イヤイヤ期」に効果のあった乗り切り方

1.違う話題で気を引く、気を逸らす

2.落ち着くまで待つ、落ち着いたら話を聞く

3.納得するまで見守る、待ってみる、付き合ってあげる

4.気分を転換させる、外に出て気分を変える

5.じっくり話を聞く

6.好きな動画、DVD、テレビを見せる

7.選択肢をいくつか用意して子どもに選ばせる

8.なるべく好きなようにやらせる、要望に応える

9.抱きしめる、抱きしめて落ち着かせる

10.好きな食べ物で気を逸らせる

 

正解は一つではないので、あの手この手で対処して子どもの歯を守っていけたらいいですね😉

 

         【スタッフより】

ヒヤッ😨😨😨

こんにちは!

もう少しで新潟も梅雨入り☔️今年は降水量が平年並みか多く、その後は猛暑がくる!と先日テレビでやっていました、、🫠


さて、今回のblogなのですが、子供の誤嚥・窒息について書いていこうと思います。

何故このテーマにしたかと言うと、、

一歳半の甥っ子が居るのですが、先日パン🥐を食べている際に、喉につまらせ、ヒヤッとする場面がありました。

その時は幸い、背中を叩いたりして事なき終えたのですが🥲

気を付けて見ているつもりでも、ほんの一瞬のことでヒヤっとすることってありますよね、、

窒息事故にもなりかねないのでとても怖いですよね、、


家庭で起こる子供の窒息事故は特に03歳の子供に多いと言われています。

子供は生後56ヶ月頃から手にしたものを口に運ぶようになります。それと共に誤嚥や窒息事故を起こす可能性が増えてきます。

小さな子供の口の大きさは、直径約4cmでトイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じです。

ですので、これより小さい物は何でも誤嚥や窒息の原因となる可能性があるのです。

窒息に気付いたら、ただちに救急車を呼びその間に応急処置を行う必要があります。

窒息後の症状の変化

 窒息後・34分 顔が青紫色になる

    ・56分 呼吸が止まり意識消失。

     そして心臓が止まり大脳に障害。

    ・15分を過ぎると脳死状態

応急処置

・背部叩打法片手で乳児の体を支え、手のひらで乳児のあごをしっかり支えながら、もう一方の手のひらのつけ根で乳児の背中をしっかり叩く(56回を1セット)


・胸部突き上げ法乳児をあお向けにし、片手で乳児の体を支えながら手のひらで後頭部をしっかり押さえ、心肺蘇生法と同じやり方で胸部を圧迫する(56回を1セット)


・腹部突き上げ法(一歳以上)背後から両腕を回して、片方の手を握りこぶしにし、子供のみぞおちの下に当てます。もう片方の手をその上に当てて、両手で腹部を上に圧迫する。これを繰り返す。


気を付けていても、いつ何があるかわかりません。窒息のときの症状と対処法を覚えておき、万一のときに備えましょう😣


《スタッフより》

国民皆歯科健診

こんにちは。

院長の田澤です。

 

今日から6月ですね。

気温の高い日が多くなり、我が家のペット達は元気良く活動するようになりました。

去年羽化したオオクワガタ達は無事に冬を越しました。

最近では、夜になると玄関から賑やかな物音が聞こえます。食欲も旺盛で、エサのゼリーもあっという間に完食するので、帰宅すると必ず覗くようにしています。

また、カブトムシの幼虫達もそろそろ蛹になる準備を始めているようです。

今年の夏もまた忙しくなりそうです(笑)。

 

さて、最近「国民皆歯科健診」という言葉を耳にしませんか?

6月上旬に政府がとりまとめる「骨太の方針」(経済財政運営の指針)に、この「国民皆歯科健診」を目指す方針が明記されることになったそうです。

「高校まで義務付けている歯科健診を、年1回は全国民が受診することで疾病の予防と国民の健康寿命の延伸につなげることにより、医療費を抑える」というのが目指すところのようです。

例えば、歯周病菌は、誤嚥性肺炎、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産の原因になることは既に分かっています。この万病の元と言われる歯周病を早期に発見して治療することが出来れば、歯を失うリスクは勿論、他の多くの病気の発症を抑えられます。結果として、自分の歯で美味しく食べれて、健康寿命が延び自立した生活を送ることが出来て、そして医療費も減ります。

具体的に、毎年どのような健診を行うかはまだ明らかにされていませんが、一人の歯科医師としてとても良い政策だと私は考えます。

今後の動向に注目して欲しいと思います。

 

                               < 院長 >

チャンスを生かす✨

皆さんこんにちは😊

新潟市も日に日に暑い日が増えてきましたね!

まだまだ身体が慣れていないので、体調を崩さないようにお気をつけ下さい!


さて、今日は歯磨剤のお話です✨

定期検診にいらっしゃる患者さんに、「どんな歯ブラシをお使いですか?」とお聞きすると、

「小さめの歯ブラシ」や「毛先が細くなってるの」「硬めのブラシ」、、、など割と特徴を答えてくださいます。

しかし、「歯磨き粉は何をお使いですか?」「どんな物をお使いですか?」とお聞きすると、意外と皆さん「家族が買ってきてるからよくわからないなぁー」とおっしゃったり、「家族に知覚過敏の人がいるから同じ物を」と、ご家族に合わせていたり、どんな物を使っているのか気にしていらっしゃらない方が多いのです!

もちろん家族で同じ物を使っていても大丈夫です😊

でも、歯磨き粉にもそれぞれ特徴があり、入っている成分も異なります。

・虫歯予防を目的とした高濃度フッ素配合の物

・歯周病予防を目的とした殺菌成分を配合した物

・知覚過敏の症状を和らげてくれる物

・着色汚れを落としてくれる物

更に同じ虫歯予防の物でも、歯肉が下がってしまった方がなりやすい、根元の虫歯に着目した物や、ペースト状、ジェル状、研磨剤の有無、フッ素濃度…

こんなに沢山の違いがあるのです😲😲😲

せっかく使うならご自分のお口に合った物をお使いになってみませんか?

どんな物をお使いなっているかよくわからない方は一度歯磨き粉のパッケージをご覧になってみてください♪

どんな特徴があるのかや、(高濃度フッ素の物は6歳未満への使用は控えてください)などと注意事項も書いたあったりします😄


歯磨き粉はお薬ではないので、これを使ったら治ります!という事はありませんが、症状に合わせて使って頂く事で予防したり改善に繋がるかもしれません✨✨✨

日々の歯磨きはチャンスタイム☆彡

そんなチャンスを生かす為に、ぜひ歯磨剤も気にしてみてください!

こちらは、我が家で普段使用している歯磨剤達です🤣たまにしか使わない物もありますが、年齢や目的別に使い分けています!


当院でも、症状に応じておススメの歯磨剤をご用意しております♪

歯磨剤選びに悩んだら、お気軽にお声掛けください🌸


〈スタッフより〉

歯を守る!🦷

小学校にて息子の運動会がありました🏃‍♂️

各競技みんな一生懸命戦って、見ている大人たちも応援に力が入ります📣 


50m走で、去年3位だった息子ですが図書館でオリンピック選手の本を借りて早く走る方法を勉強したといい、

またわたしも院長にスタートが大事‼︎とフォームを教えて頂き、息子と2人で夜練習していました笑笑

今年は、1位と僅差で2位!また次につながる目標ができました


今とても涼しく運動にとても快適な時期ですね☀️

本日患者様から、30年程マラソンとバドミントンを続けています、とお話しを伺いました 

運動には、歯をしっかり噛める環境があることで力が最大限の力が発揮されかなり影響があります


歯の硬さ 歯の表面の〈エナメル質〉の硬さ

モース硬度と物質の硬さを10段階で示していますが、

・チョーク ・鉄は4   ・ガラス5

4 という中で、エナメル質は7!!


歯は鉄やガラスよりも硬く、人間の体の中で1番硬い組織だということがわかります✨✨✨ 食べるために、食べ物を噛み砕く組織が1番硬い、本当に体は良くできていますね!!


しかし、こんなに硬い組織のエナメル質は毎日の日中無意識にしている

食いしばり、寝ている時にしている歯軋りによってすり減り、

またそんな硬い歯はにも弱く、炭酸や酸っぱい物、また虫歯菌が糖分を栄養にして吐き出した酸によって溶かされてしまいます😭🦷


歯を守る、高濃度のフッ素を取り入れた歯磨剤にて歯磨きをしっかり行う。 歯科医院専用の歯磨剤は日本の規定の最大量のフッ素を取り入れてます 当院開院15周年 商品全品20%オフにて今行ってますのでぜひお試しください🪥💕

また歯がすり減りにはマウスピースを使用する、そのような方法がありますので、当院で健診の際にはその方にあった必要性があるものをご案内させていただきますので気軽にお声がけください💕✨


皆さんで歯を守り、元気な体を守っていきましょう✨✨✨📣


〈スタッフより〉